TOPICS

補助金助成金住宅・不動産関連リフォーム

2025.03.21

住宅購入・リフォーム関連最新の補助金、助成金情報(2025年3月)

住宅購入・リフォーム関連
最新の補助金、助成金情報
(2025年3月)

 

補助金と助成金はいずれも国や地方公共団体から支給される資金ですが、その性質には異なる点があります。補助金については、事業予算が設定されており、要件を満たしていても受給が保証されているわけではありません。
それに対して、助成金は一定の条件を満たせばほぼ確実に受給できる傾向があり、全額が支給されるケースが多いです。また、助成金は随時受付を行っているため、比較的受給しやすい制度となっています。

ただし、補助金・助成金の申請にあたっては注意が必要です。これらは銀行の融資とは異なり、申請が承認されたからといってすぐに現金が振り込まれるわけではありません。たとえば、住宅の建築工事の場合、工事が完了した後に補助金や助成金が支給されるのが一般的です。

今回は、2025年に新設された「GX志向型住宅補助事業」の内容と、地方自治体が支援する最新の住宅関連の補助金や助成金について整理しました。

2025年3月に入り、2024年度の住宅関連の補助金・助成金の多くが申請期間の終了を迎えます。詳細をご確認の上、活用できる制度があれば早めにご検討ください。

(1)最大160万円/戸の補助金 GX志向型住宅補助事業とは

■概要

脱炭素志向型住宅(GX志向型住宅)導入支援事業は、2025年に経済産業省と国土交通省が連携して実施する「子育てグリーン住宅支援事業」の一環として、新築住宅建設を支援する制度です。今年度より新たに設けられました。

GX志向型住宅とは、従来のZEH基準を大幅に上回る省エネ性能を持つ住宅であり、エネルギー消費量を極力抑え、二酸化炭素(CO2)排出量を削減することを目的としています。
具体的には、ZEH水準を上回る省エネ性能に加え、断熱等性能等級6以上、一次エネルギー消費量の削減率100%以上(再生可能エネルギーを含む)といった要件を満たす必要があります。

子育てグリーン住宅支援事業概要

以下にGX志向型住宅補助事業の内容を整理しました。

■補助金額:1戸あたり最大160万円
■補助対象世帯:すべての世帯(世帯制限なし)
■対象住宅:注文住宅、分譲住宅、賃貸住宅
■申請条件:2024年11月22日以降に基礎工事より後の工程に着手した住宅

■GX志向型住宅に関する4つの条件

このGX志向型住宅補助金を活用するには以下の4つの条件、全てを満たす必要があります。

1.省エネ性能: 断熱等性能等級「6以上」を満たすこと。

住宅の断熱性能を示す「断熱等性能等級」は、国が定める基準で、等級6以上を満たす住宅のみが補助対象となります。
これは、住宅の外壁や窓の断熱性能が極めて高い水準であることを意味します。

2.一次エネルギー消費量の基準(BEI)が0.65以下であること(省エネ性能のみの場合)

BEI(Building Energy Index)は、建物のエネルギー効率を示す指標です。
数値が小さいほど省エネ性能が高いことを意味し、0.65以下に抑えることで補助対象となります。

3.再生可能エネルギーの利用: 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上であること。

太陽光発電や蓄電池などを活用し、建物が消費するエネルギーと同等以上の再生可能エネルギーを生み出すことで、エネルギー収支をゼロにすることが求められます。

4.HEMS(高度エネルギーマネジメント)の導入:HEMSとは、Home Energy Management Service(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略。

家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。

これら4つの条件を満たす新築住宅は、高いエネルギー効率を持ち、環境負荷を最小限に抑えることができると言えるでしょう。

■申請時期と手続き

申請は、2024年11月22日以降に基礎工事に着手した住宅が対象となります。
また、交付申請は2025年12月31日まで受付けられますが、予算上限に達し次第、終了となる可能性があるため、早めの申請が推奨されます。

補助金の申請は登録事業者のみ申請が可能です。
この事業者登録は2025年3月10日より開始されました。
交付申請は、2025年5月以降、段階的に受付が開始されます。

■注意点

GX志向型住宅は高い断熱性・省エネ性が求められるため、対応できるハウスメーカーが限られます。
断熱性を高めるためには、単純に断熱材やサッシの性能を高めるだけでなく、設計や施工の技術も重要になるからです。
高性能住宅の実績がほとんどない場合、設計に不備があったり施工の質が低かったりして、基準を満たした家づくりができないリスクも想定できます。
高気密高断熱住宅な家づくりをしていて、太陽光発電システムや蓄電池などの設備の導入実績が豊富な、設計・施工力のある住宅会社を選ぶことが大切です。

参考:https://kosodate-green.mlit.go.jp/about/
子育てグリーン住宅支援事業概要

(2)地方自治体が支援する住宅や不動産関連の補助金、助成金

■【長野県岡谷市】若者移住者住まいの支援事業(新規)

  • 概要:本市への若者の移住定住を促進し、定住人口の増加及び地域の活性化を図るため、市内に移住する方の住宅取得に対する経費の一部を補助します。
  • 補助率/補助金額:移住に伴う新築住宅(建売物件含む)または、中古住宅の取得費用。
    ・住宅取得費補助金:50万円(対象経費の10分の1以内)
    ・移住奨励金:20万円
    ・29歳以下加算:30万円
  • 申請期限:記載なし(予算に達し場合終了)
  • 掲載URL:https://www.city.okaya.lg.jp/soshikikarasagasu/tiikisousei/mahishisousei/tiikisousei/shiseijoho/51/24218.html
  • お問い合わせ:地域創生推進課

■【福島県会津美里町】会津美里町住宅取得支援事業補助金(新規)

  • 概要:町に移住し住宅を取得される方に対し、取得費用の一部を補助する「会津美里町住宅取得支援事業補助金」制度を用意しています。
    田舎暮らしをしたい方、自然豊かな環境で子育てをしたい方など、町内への移住者を応援します!
  • 補助率/補助金額:住宅(新築・中古)の取得費が対象で補助対象経費の2分の1の範囲内で補助します。(町外からの移住者:最大70万円)
  • 申請期限:記載なし
  • 掲載URL:https://www.town.aizumisato.fukushima.jp/soshiki/1006/5/2/1/963.html
  • お問い合わせ:福島県 建築指導課 民間建築担当

■【埼玉県行田市】行田市県産木材活用促進支援事業補助金

  • 概要:市内において、埼玉県産木材を使用して住宅等を建築・リフォームされる方、または、木塀等を設置される方に補助金を交付します
  • 補助率/補助金額:上限20万円(行田木材組合加入業者から県産木材が納入される場合は30万円)
  • 申請期限:令和6年4月1日以後に着工し、令和7年3月31日までに完了した工事
  • 掲載URL:https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/kankyokeizaibu/nosei/10044.html
  • お問い合わせ:農政課

■【福岡県久留米市】久留米市6次産業化等チャレンジ支援補助金

  • 概要:久留米市では、農家民泊(農林漁業者が居住する住宅で行う住宅宿泊事業)、農家レストラン(農林漁業者等が久留米産農林水産物を用いたレストラン)を行うにあたり必要経費に対して、補助金を交付します。
  • 補助率/補助金額:
    ・農家民泊支援事業(対象経費の2分の1を補助、ただし上限50万円まで。)2件程度
    ・農家レストラン整備支援事業(対象経費の2分の1を補助、ただし上限50万円まで。)2件程度
  • 申請期限:記載なし
  • 掲載URL:https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1090sangyou/2070nourin/3038rokuji/2024-0731-0900-00.html
  • お問い合わせ:農政部農業の魅力促進課

■【宮崎県日南市】住宅等の建材に飫肥杉材を使用する場合、補助金

  • 概要:日南市では、日南市産飫肥杉材を使って住宅の新築、増築、改築、大規模事業所の新築を行った場合、一定の要件を満たせば補助金を受けることができます。
  • 補助率/補助金額:
    ・主要構造部に日南市産飫肥杉材を使用した場合。飫肥杉材1立方メートル当たり2万円(千円未満切り捨て)
    ・内装部に日南市産飫肥杉材を使用した場合。飫肥杉材1平方メートル当たり4千円(千円未満切り捨て)
  • 申請期限:記載なし
  • 掲載URL:https://www.city.nichinan.lg.jp/shigoto_sangyo/sangyoshinko_jigyoshien/2/3560.html
  • お問い合わせ:日南市役所 農政課 農産園芸係

■【島根県吉賀町】民間賃貸住宅等建設補助金

  • 概要:民間資金を活用した賃貸住宅等の建設を促進することにより、UIターン者及び町内就業等の住宅を確保し、定住促進及び雇用の拡大を図ることを目的として、新たに町内に民間賃貸住宅等を建設するものに対して予算の範囲内において補助します。
  • 補助率/補助金額:
    ・賃貸住宅(町内業者):2LDK未満(1戸あたり70万円) 2LDK以上(1戸あたり100万円)など
  • 申請期限:記載なし
  • 掲載URL:https://www.town.yoshika.lg.jp/sangyou/minkanchintaijyutaku/minkanchintaijyutaku.html
  • お問い合わせ:吉賀町役場 企画課

■【岩国市】まちなか再生事業助成金

  • 概要:中心市街地内にある空き店舗などの遊休不動産や既存店舗を多角的な手法により、魅力ある店舗施設として再生し、中心市街地の活性化とにぎわいを創出するための助成事業。
  • 補助率/補助金額:
    1.まちなかリノベーション助成事業(補助率:2分の1/補助金額:100万円)
    2.まちなか商業施設等建築促進助成事業(助成期間:3年間/補助上限:なし)
    3.まちなか店舗魅力向上助成事業(補助率:2分の1/補助金額:50万円)
    4.空き店舗活用助成事業(補助率:2分の1/補助金額:50万円) など
  • 申請期限:記載なし
  • 掲載URL:https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/38/81139.html
  • お問い合わせ:(株式会社)街づくり岩国

■【東京都】賃貸住宅における省エネ化・再エネ導入促進事業

  • 概要:東京都内の賃貸集合住宅の断熱性能向上及び再エネ設備導入を促進するため、高断熱窓・ドア、断熱材の改修や省エネ診断等に係る経費及び再エネ設備導入に係る経費の一部を助成します。
  • 補助率/補助金額:
    ・高断熱窓改修(対象経費の3分の2/上限:30万円/戸)
    ・断熱材改修(対象経費の3分の2/上限:60万円/戸)
    ・高断熱ドア(対象経費の3分の2/上限:27万円/戸) など
  • 申請期限:2024年6月28日~2025年3月31日
  • 掲載URL:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/tintai_syouene_saiene
  • お問い合わせ:創エネ支援チーム

■【島根県奥出雲町】町産材利用促進事業費補助金

  • 概要:奥出雲町では、林業及び住宅関連産業の振興と町内産木材の利用促進を図るため、町内産木材を使用して住宅の新築、増改築、修繕、リフォーム又はリノベーションを行う住宅の居住者に、奥出雲町町産材利用促進事業費補助金を交付します。
  • 補助率/補助金額:使用した町産材1?当たり 10万円(上限200万円/戸)
  • 申請期限:記載なし
  • 掲載URL:https://www.town.okuizumo.shimane.jp/www/contents/1728528255576/index.html
  • お問い合わせ:奥出雲町役場 環境政策課 林業係

■【京都府久御山町】久御山町住宅用断熱改修等促進事業費補助金

  • 概要:住宅の省エネルギー性能の向上を図り、民生家庭部門における温室効果ガスの削減を推進することを目的として、町内の既存住宅における断熱改修等を行う者に対して、改修に要する経費の一部を補助する制度を実施しています。
  • 補助率/補助金額:補助対象設備に対し10分の1、上限5万円
  • 申請期限:改修工事完了日から6ヶ月以内
  • 掲載URL:https://www.town.kumiyama.lg.jp/0000005771.html
  • お問い合わせ:久御山町役場事業環境部産業・環境政策課

■【埼玉県上尾市】上尾市住宅断熱改修奨励金

  • 概要:市では、地球温暖化対策を推進するため、家庭からの温室効果ガス排出削減効果の高い住宅の断熱性能を高める住宅の断熱性能を高めるため国が実施している『子育てエコホーム支援事業(断熱リフォーム)※』または『先進的窓リノベ2024事業』の補助金(対象補助金)を利用した市民に対して奨励金を交付します。
  • 補助率/補助金額:対象補助金の工事に係る経費から対象補助金を控除した額に対し2分の1の額(上限100,000円)
  • 申請期限:2024年7月29日~2025年3月31日
  • 掲載URL:https://www.city.ageo.lg.jp/page/368581.html
  • お問い合わせ:環境政策課ゼロカーボン推進室

■【山梨県北杜市】北杜市建築物県産材活用促進事業費補助金 

  • 概要:本市の林産業及び住宅産業の活性化を図ることを目的として、県産材の活用促進を図る市内企業グループが、市内に建築される建築物に、県産材を使用した製材品等を使用する取組に対し、北杜市建築物県産材活用促進事業費補助金交付要綱を制定しました。
  • 補助率/補助金額:
  • 構造材等 1棟当たり12万円まで
  • 内装材 1棟当たり22万円まで
  • 申請期限:補助金額の確定から起算して6か月以内
  • 掲載URL:https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/29292.html
  • お問い合わせ:北杜市 産業観光部 林政課